
診察日 木・金・土
受付時間:9:00~12:00 14:30~18:00
よく頂く質問集
- Q1. 初めて診療を受けるときはどうしたらいいでしょうか?
- 当院の予約電話番号080-6364-0011までご連絡ください。
ご来院の際は、マイナンバーカードまたは保険証をお持ちください(医療証をお持ちの方は合わせてお持ちください)。
紹介状をお持ちの方は合わせてお持ちください。また、お薬手帳や検査記録などをお持ちでしたら参考にさせていただきます。
- Q2. 診療は予約制ですか?
- 予約制です。
なお、予約制ではありますが患者様の対応で時間がずれてしまいお待ちいただくこともあります。ご了承ください。
- Q3. 駐車場はありますか?
- はい。クリニックの玄関前のスペースが駐車場となっております。
近隣の駐車場には駐車されないようご注意ください。車通りが多いので、駐車場の出入りには十分にお気をつけてご来院ください。
- Q4. 複数の科で診てもらっても問題がなかったのですが、診察してもらえますか?
- はい、当院を受診していただけます。
当院はどの科でも問題がなかったが、全身のだるさ、痛み、しびれ、それにともなう気持ちの落ち込みなどどこに診てもらえばいいのか分からない体の不調や悩みを相談いただけるクリニックです。
当院の領域ではない症状の場合は紹介状を準備することもできます。
- Q5. 未成年でも受診ができますか?
- はい、保護者様同伴で受診できます。申し訳ありませんが当院には臨床心理士がいないので必要な際は他院をご紹介いたします。
- Q6. 心の病気が治るには、どれくらい時間がかかりますか?
- 心の不調はすぐに治るものではなく、最低でも数ヶ月以上かかります。
当院では主に対話、全身の痛みやだるさの可視化と飲み薬の治療から始めていきますが、良くなったり悪くなったりしながら少しずつ良くなっていくことを目指します。
焦らず、ゆっくり治療を行うことが大切です。
- Q7. 家族の診察に付き添う予定ですが高齢のため一人で診察室に入ることが難しいです。 同席は可能ですか?
- もちろん可能です。患者様とご家族様にとって一番負担のない形で診察をしたいと考えております。ご要望があればお聞かせください。
- Q8. 診断書を書いていただけますか?
- 医師が必要と判断した際に発行させていただきます。
診断書の様式に指定がある場合は、用紙をご持参ください。
料金など詳細についてはお問い合わせください。
- Q9. 免許申請などで必要な診断書を書いていただけますか?
- 銃許可・銃所持、美容師・理容師登録のための診断書作成について、当院では行っておりません。
- Q10. 診察予約の変更・キャンセルは可能ですか?
- 診察予定日に都合や体調が悪くなった場合、お早めにその旨ご連絡ください。
日時の変更や、一度キャンセルして後日改めて再度予約など、対応をさせていただきます。
もし診察日にご都合が悪くなってしまった場合は、当日でも構いませんので予約時間前にクリニックへご連絡いただけると幸いです。
- Q11. 通院の時にはマスク着用は必要ですか。
- はい、お手数ですが皆様にマスク着用をお願いしております。玄関にて検温、手指消毒にもご協力ください。
- Q12. 他の医院やクリニックと連携はありますか?
- はい、近隣の病院との連携を重視しており、ご希望があれば適切な病院を紹介させていただきます。
当院では対応できない場合も、他院と連携を取り近日中には診察してもらえるような体制を整えております。
- Q13. 英語の診察はできますか?
- はい、当院の医師、スタッフは複数の言語を話します。適切に対応しますのでまずはお問い合わせください。
- Q14. 家族や知人、職場の方だけでも相談はできますか?
- ご家族との面接・相談(自費)も行っております。
ご家族が心配されている事柄に対し、ご本人が来院されない場合は限定的になりますが、お話させていただきます。
診察ではありませんので、診断書や処方箋の発行はできません。
- Q15. 通院のペースはどれくらいですか?
- 病状にもよりますが、1〜4週間毎の通院が一般的です。
お仕事やご家庭の都合などで4週間以上間隔をあけて受診することを希望される方がいらっしゃいますが、精神科のお薬には、
睡眠薬や抗不安薬を中心として、厚生労働省により処方する日数が制限されているものが多くあります。
そのため受診間隔を伸ばすことができない場合がありますので、ご了承ください。